肘が痛いゴルフ肘とテニス肘、原因や治療に違いはあるの?

肘関節の構造

肘関節は、上腕骨(じょうわんこつ)(二の腕と呼ばれる部分の骨)と前腕の小指側にある尺骨(しゃっこつ)・前腕の親指側にある橈骨(とうこつ)と呼ばれる2本の骨から構成されています。

肘関節は、上腕骨の下端部分と尺骨・橈骨の上端部分が接触する部分です。これらの骨の間には軟骨があり、摩擦を減らして滑らかな動きを可能にします。また、周囲を包む関節包(かんせつほう)が存在し、関節を安定させる役割を果たします。

肘関節は3つの骨で構成されているので、関節は大きく2つに分かれます。まず、上腕骨と尺骨で構成された腕尺関節では、屈曲(くっきょく)と伸展(しんてん)の2つの主要な動きが行われます。屈曲は腕を曲げる動作です。伸展は腕を伸ばす動作です。もう一つの上腕骨と橈骨とで構成される腕橈関節では、回内(かいない)と回外(かいがい)という動きをします。回内は前腕部を内回しする動作、回外は前腕部を外回しする動作です。これらの動きは、肘関節周囲の筋肉や靭帯の働きによって制御されます。

肘関節は日常生活や運動において重要な役割を果たしており、肘関節周辺には肘を動かす筋肉だけでなく、指や手首を動かす筋肉がついています。その為、握る、押す、引くなどの機能を支えています。正しい姿勢や適切な使い方で肘関節を保護することは重要です。また、怪我や過度の負荷によって肘関節が損傷することもありますので、肘関節の機能を理解して、無理な動きはさせずに、適度な休息や適切な動作を行うことが大切です。

テニス肘・ゴルフ肘の原因と症状

テニス肘

テニス肘の原因

テニス肘は、上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)にくっついている腱の炎症による痛みを特徴とする症状です。主にテニスやゴルフなどのスポーツで反復的な腕の動作が原因となります。特に手首を背屈させようとして骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)にくっついている腱の炎症による痛みを特徴とする症状です。主にテニスやゴルフなどのスポーツで反復的な腕の動作が原因となります。特に手首を背屈させようとして逆の動きをさせられたり(遠心性収縮)や、手に力をずっと入れっぱなしでラケットを握って振り回したりすることによって腕の筋肉や腱に過度の負荷がかかり、炎症が生じます。また、日常生活でも同様の動作を行うことで発症することがあります。

テニス肘の原因は、腕の過剰な使用や姿勢の問題、緊張下での無理な運動や筋力の不均衡、装備の不適切な使用などが考えられます。また、年齢や体質、精神的なゆとり、運動技術の問題も影響を与えることがあります。

予防や治療には、適切なストレッチや筋力トレーニング、正しいテクニックの習得、適切な装備の使用が重要です。また、炎症の軽減や痛みの緩和のために、安静や氷の冷却、炎症を抑える薬の使用も行われます。症状が重度な場合には、医師の診断や適切な治療を受けることが必要です。早期の対処や予防策の実施が、テニス肘の悪化防止や予防と回復に役立ちます。

テニス肘を発症しやすい方

忙しい仕事に追われ、デスクワークが主な仕事で、運動不足で体力にはあまり自信がなく、テニスなどラケットスポーツやゴルフはほとんど経験がなかったが成人してからテニスやゴルフなどをはじめた人で、週に1回とかたまにテニスなどを楽しむことがある方。身体的な特徴としては、筋力や柔軟性には欠けており、過去に肩や腕の痛みを経験したことがある人。正しい姿勢や運動のフォームについての知識が不足しており自己流でやっている方。

もしくは、仕事で牛乳やペットボトルなど1㎏以上の物を袋詰めするレジの店員やレンガなどを積み上げるような仕事をされている作業員や手首を重いものを持った状態で何回も背屈させるような方。

あとは毎日ラケットスポーツを行っており、ハードヒットされるような方やストレッチや体操などアフターケアなどをさぼる方などがテニス肘を発症しやすい方です。

テニス肘の症状は肘の外側に痛みがでる

テニス肘は、肘の外側に痛みが生じる症状です。具体的には、上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)(上腕骨の肘の付近の親指側の突起の部分)に炎症がおきます。肘から手首に向かって伸びる腱にストレスがかかり、その結果、肘の外側に痛みや違和感を感じることが特徴です。

この痛みは通常、手首を反らす動作や物を握る動作を行う際に痛みを感じることがあります。痛みの程度は個人差がありますが、軽度の場合は痛みや違和感がある程度であり、重度の場合は日常生活や運動に制限をもたらすほどの痛みが生じることもあります。

ゴルフ肘

ゴルフ肘の原因

ゴルフ肘は、肘の内側に痛みが生じる症状であり、正式には”内側上顆炎(ないそくじょうかえん)”と呼ばれます。以下にゴルフ肘の原因について簡単に説明します。

ゴルフ肘の主な原因は、内側の前腕の腱に繰り返しの負荷や過度のストレスがかかることです。ゴルフのスイングの際に内側の前腕の筋肉を使い、手首の屈曲と手のひらを下向きにする動作が行われます。この動作によって内側の腱に過度の負荷がかかり、炎症が生じます。

主に不適切なスイングのフォームやクラブの握り方、重いクラブを使用したり、ずっと力んだままでスイングしてしまったり、地面や木の根をクラブでたたいてしまったり、筋力の不均衡、疲労や過労なども関与しています。また、ゴルフ以外のスポーツでも野球でシュートを投げようとしたり、腕全体ではなく肘を支点にねじる事でもおきますし、日常生活でも手首の屈曲と手のひらを下向きにする動作を繰り返し行う事で発症することがあります。

ゴルフ肘の症状は内側の肘に痛みや違和感が生じ、特に握る、押す、引くなどの動作時に痛みが増すことが特徴です。また、痛みが手首や前腕に広がることもあります。

ゴルフ肘を発症しやすい方

デスクワークが主な日常生活で、運動不足の方で、週末だけなどたまにゴルフを楽しむ方。スポーツ経験はあまりなく、成人してからスポーツを始めた方で、ゴルフのスイングに関する知識やテクニックが不十分で自己流の方。また、体力や筋力に自信がなく、特に前腕や手首の筋力が弱い方に発症しやすいです。

運動不足でデスクワークの方ですと、普段から体を動かす機会が少ない為、筋力や柔軟性に欠けています。ゴルフのスイングにおいては、正しいテクニックや体に合ったフォームが大切です。ゴルフに限らず、スポーツには基本があります。基本なしにみようみまねで行うと身体全体を使う事ができずに、上達しないばかりか、負荷が適切に分散されず、前腕の内側の腱に過度の負荷がかかり負傷してしまうという結果につながるのです。

あとは、手首の屈曲と手のひらを下向きにする動作を反復するような仕事の方は発症しやすいです。

ゴルフ肘の症状は肘の内側に痛みがでる

ゴルフ肘は、肘の内側に痛みが生じる症状です。具体的には、上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)(上腕骨の肘の付近の小指側の突起の部分)に炎症がおきます。肘から手首に向かって伸びる腱にストレスがかかり、その結果、肘の内側に痛みや違和感を感じることが特徴です。

この痛みは通常、手首の屈曲と手のひらを下向きにする動作を行う際に痛みを感じることがあります。痛みの程度は個人差がありますが、軽度の場合は痛みや違和感がある程度であり、重度の場合は日常生活や運動に制限をもたらすほどの痛みが生じることもあります。

テニスやゴルフをしなくてもテニス肘、ゴルフ肘は発症する

これはなぜテニス肘やゴルフ肘が起きる原因で説明してきた文章を読んでいただくとわかるのですが、手首をよく反復して動かす人には起きる症状です。手首の掌屈、背屈の使いすぎによる損傷ですので、そういった職種の方は発症する確率が高いです。

テニス肘・ゴルフ肘の検査

テニス肘やゴルフ肘の検査には、身体の評価と症状の確認、さらに特定理学検査や画像検査が使用されます。

  1. 身体の評価と症状の確認:
    • いつから症状が出だしたのか?何をするときに痛むのか?きっかけは何だったのか?まずはそういったカウンセリングがあり、触診ではテニス肘やゴルフ肘の典型的な症状として、肘の外側(テニス肘)または内側(ゴルフ肘)に痛みや違和感が生じますので、内側上顆、外側上顆を触って圧痛の有無を確認していきます。
    • 痛み(どのような時に痛むのか)や違和感の程度や発症の経緯など、詳細な情報を提供することが重要です。
  2. 特定の理学テスト:
    • コーゼンテスト: 先生が患者の腕を固定し、手首を伸ばして抵抗をかけます。テニス肘やゴルフ肘の場合、この動作で痛みが生じることがあります。
    • ミルズテスト: 先生が患者の腕を屈曲させながら手首を反らせ、痛みの反応を確認します。
    • 中指伸展抵抗テスト: 先生が患者の中指に抵抗力をかけて伸ばそうとさせる際に痛みが生じることがあるかを確認します。
  3. 画像検査:
    • レントゲン検査: 骨の異常や変形を確認するために行われます。
    • MRI(磁気共鳴画像撮影): 腱や周辺組織の炎症や損傷を詳しく評価するために使用されることがあります。

テニス肘・ゴルフ肘の治療

ゴルフ肘やテニス肘の一般的な治療法について説明していきます。

  1. 自己管理と安静: 症状が軽度な場合は、安静にして負荷を控えることが重要です。活動や動作を制限し、関節や筋肉に負担をかけず痛みがでないように動作していきましょう。
  2. 氷や冷却療法: 痛みや腫れを軽減するために、氷や冷却パックを使用します。炎症の緩和や血流の抑制に役立ちます。
  3. 装具やサポーター等の使用: 装具やサポーターやテーピングなどを使用することで、関節や筋肉の制限やサポートを行い、痛みを軽減させる。
  4. 物理療法: 痛みや炎症の軽減に効果がある物理療法が行われる場合があります。電気治療、超音波療法、レーザー治療などが使用されます。
  5. ストレッチや強化運動: 腕だけでなく身体が円滑に動くような筋肉や腱の柔軟性を改善するためのストレッチや強化運動が重要です。適切な方法で行うことで、肘への負担が減り、筋力や柔軟性を回復させ、症状の改善に寄与します。
  6. 医師による治療: 症状が重度な場合や自己管理での改善が見られない場合は、医師の診断と適切な治療を受けることが重要です。抗炎症薬や注射療法、手術などの医療的なアプローチが検討されることもあります。

テニス肘・ゴルフ肘はなかなか治らない理由

まずは、テニス肘、ゴルフ肘に限らず反復動作にて起こるケガ全てにおいて言えるのですが、けがをした原因がその人の動かし方の癖にあるからです。動作の仕方を根本的に変えなければまた同じ動きをしてしまいストレスが抜けない為治りません。悪化していく場合もあります。すなわち原因除去ができていない場合が多い事が一番目に挙げられます。

次に手首や腕は生活において休ませることが難しい事が挙げられます。手を使わずに生活をするということは非常に難しく、安静を保つことが難しいからです。

ゴルフ肘・テニス肘の予防

テニス肘の予防ストレッチ・トレーニング

テニス肘を予防するために簡単にできるストレッチとトレーニングの例をいくつかご紹介します。

  1. 手首のストレッチ: まっすぐに立って、腕を前に伸ばします。一方を反対の手で掴み、手首を軽く引っ張るようにしてストレッチします。一方を何度繰り返し、反対側も同様に行います。
  2. 前腕のストレッチ: 立って片手を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。もう片方の手で指先を引っ張るようにして、前腕のストレッチを行います。何度か繰り返し、反対側も同様に行います。
  3. 手首の回転運動: 立って腕を前に伸ばし、手首をゆっくりと時計回りに回転させます。数回回転させた後、反時計回りにも同様に行います。出ないように注意しましょう。
  4. 前腕の強化: 手のひらを床やテーブルに置き、指先を床から浮かせます。指先を数秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻ります。

ゴルフ肘の予防ストレッチ

これもテニス肘の予防ストレッチ・トレーニングと同様です。

やつひめでのゴルフ肘やテニス肘の治療は?

やつひめ整骨院でのゴルフ肘やテニス肘の治療について説明します。

痛みに関しては最新の電気治療器などを用いて治療を行っていきます。具体的には筋膜リリースができる治療器、超音波治療器、筋肉のマッサージ、ストレッチができる治療器を使用していきます。

症状によりテーピングやサポーターなども提案して痛みや患部へのストレス軽減を図ります。

やつひめ整骨院でもっとも大事にしているのはカウンセリングです。なぜその症状が出たのかをしっかりとカウンセリングし、場合によっては動作を行ってもらい分析して、原因を突き止めます。それから、症状が出た原因を除去すべく、動作方法や対処方法などをしっかりと行うことで再発を防止するようにしていきます。

この記事を書いた人

監修:松林伸弥 / やつひめ整骨院代表

Shinya Matsubayashi

国家資格:柔道整復師
社団法人全国病院理学療法協会公認
運動療法機能訓練技能士
財団法人日本体育協会公認
スポーツリーダー
特定非営利活動法人オーソティックスソサエティー公認 
フットケアトレーナー マスターライセンス取得
全国冷え症研究所
八女分室室長