

歩き方や足部の状態を見ることで、
慢性腰痛や肩こりの原因を突き止めます。
やつひめには足部治療のスペシャリストがいます。足部の状態や、歩き方を調べるだけで、あなたの癖がわかり、どうすれば痛みが楽になるのか、スポーツのパフォーマンス向上ができるのかを教えることができます!
やつひめだけの体のバランスをチェックする
機械で体の稼働をチェックし、
あなたに
最適な治療法で改善するのがやつひめです。
最近こんなこと
気になっていませんか?
-
身体が傾いている。
肩が下がっているといわれる。 -
真っ直ぐ歩けない
-
足の裏にマメやタコがある
-
O脚と人にいわれる
-
外反母趾もしくは内反小趾だ
-
足首の捻挫をしたことがある
-
靴底の減り方が左右で違う
-
歩くと腰が痛くなる
-
中敷きを外してみると
足の指の型が見当たらない -
靴ひもを結び直さずに毎回履いている
1つでも当てはまったら足がうまく機能していない疑いがあります。
2つ以上当てはまった方は足部機能低下がある事は確実です。
足底挿板療法をおススメします!
足部機能低下をほおっておくとおこる
怖いこと
-
腰痛や肩こりに悩まされる!
足の指がうまく動かなくなると踵重心になり、腰へのストレスが強くなって腰痛を引き起こします。また、前足部への荷重が強いと前重心となり、頭が前方へ傾くので、首や肩へのストレスが強くなり、肩こり、頭痛を引き起こします。このような場合、マッサージや薬を飲んでも原因が除去できていないので治らず、悪化の一途をたどります。
-
歩けなくなる!
足部機能低下をそのまま放置しておくと、マメやタコができ痛みで歩けなくなります。また、踵の骨が変形してとげのようになり、足をつくたびに足に刺さり痛くて歩けなくなることがあります。
-
運動能力が低下する!
足部機能低下を放っておくと足の接地面積が低下するのでバランス能力の低下を引き起こし、重心をとるのがすごく難しくなります。つまり、コントロールが悪くなるのです。(投球や打球など)また、足の筋肉もうまく働かない状態ですから、本来よりも走行速度やジャンプ距離(高さ)などの低下がおき、身体能力の低下がおきます。
-
ケガをしやすくなる!
足のアーチが落ちたり、足の指がうまく働かないとそれを他の部分で補おうとして、筋肉や靭帯への負担が大きくなります。特にスポーツをしている方はケガが多くなり、治りにくくなります。シンスプリント、オスグッド、アキレス腱炎などは足部機能低下で起こる症状の一部です。
-
変形して手術となる!
足のアーチが落ちたり、足の指がうまく働かないとそれを他の部分で補おうとして、筋肉や靭帯への負担が大きくなります。それを放っておくとストレスが蓄積していき、変形性膝関節症、変形性股関節症、外反母趾、内反小趾となり、手術しかないという状況になることがあります。
-
骨盤が歪む。
足部機能低下を放っておくと、骨盤が歪み、姿勢が悪くなります。足部機能低下があると、歩幅が変わる為に、歩幅が小さい方に骨盤が回旋していきます。ウォーキングなどをされている方や立ち仕事の方は特に歩行時間が長い為に筋力差ができ、筋肉が強い方に身体が徐々にねじ曲がっていき、傾いた姿勢になり、そこから全身症状を引き起こします。足にマメやタコがある。足首の捻挫をしたことがある。膝の手術をしたことがある方は要注意です。
自宅でもできる足部機能低下対策
自宅でできる運動
足指じゃんけん

- 松林 伸弥
- 柔道整復師 / 全国冷え症研究所八女分室室長 / オーソティックスソサエティー・フットケアトレーナー
全国病院理学療法協会・運動療法機能訓練技能士 / 日本スポーツ協会認定・スポーツリーダー
長崎県出身、二児の父
田舎の方で育ち、近くには、内科の病院が1件しかなく、小さい時は、そそっかしく、よくケガをしていて、ケガをすると近くの整骨院に通院していて、そこの先生の優しく、丁寧な治療に感動し、資格を取得、10年の修行を積み、平成21年にやつひめ整骨院をオープンする。
自身もテニスをしており、スポーツのケガの治療は得意で、特に足首の捻挫治療やテーピングには自信があります。
局所痛みにこだわらず、局所にかかるストレスは全身のバランスが崩れることによって起きていると感じ、全身をみて治療するべきと歩き方や冷え症の状態、全身のバランスをみて治療することを心掛けています。
やつひめ整骨・整体院の
足底挿板療法
-
カウンセリング
足部機能低下といっても原因はひとそれぞれです。
日常生活動作や、痛みの出る部分やその状況、タイミングなどしっかりとカウンセリングを行うことで、原因を予測し、視診を行い、原因を確定していきます。
原因がわかると治療法も決まっていき、早期回復を実現することが可能となります。 -
歩行及び足底の分析
足部と歩行の分析を行います。
足部機能低下といっても、ひとりひとり原因は違います。
まずはあなたの足の測定を行い、足の大きさ、柔らかさ、重心のかかっている場所、
靴があっているのか、どの部分がうまく機能していないのかを分析して、
一緒に今の状態を把握し、足部機能低下の原因を見つけ出します。 -
足底挿板(インソール)作成
原因を確定し、
いよいよ足底挿板(インソール)の作成です。
骨盤の回旋、重心の偏り、蹴りの強さ、マメやタコの位置を考慮して、より楽に、早く、安定して歩けるように作成を行います。
少しずつ調整をしていき、歩幅やフラツキが消えるのを実感できるので、歩きやすさや痛みの軽減をすぐに感じることができます。 -
最終歩行チェックと
日常生活での指導足底挿板(インソール)を作成しても、靴や、使用状況が変わると再度同じように痛みが出現してしまいます。
きちんと使用するための方法、メンテナンスの仕方、再チェックの時期などの指導を行います。
足底挿板(インソール)治療の
患者様から
喜びの声を
いただいてます!
-
外反母趾の痛みがよくなりました!
仕事上立ち仕事で、歩かないわけにはいかないのに、外反母趾の痛みでストレスがたまるし、痛いしどうにかしてと思っていました。
自分でいろいろとやってみたけど、やっぱり痛くて、ネットで検索していたら、やつひめさんが出てきたので、行く事にしました。
カウンセリングがあり、足型を取られて、説明を受けました。そうしたら、意外にも原因は靴にあると言われて、びっくりしました。
私は、痛いから痛い部分が当たらないように大きめの靴を買っていたのですが、それが悪化している原因だといわれ、私の足のサイズに合う靴を紹介していただき、靴を買い直しました。
それから、中敷き(インソール)を作成してもらい、履いて歩いてみると、痛みがほとんどなく、歩けるようになり、またびっくり。
それから、その靴を履き続けていくと、あれだけ痛かったのに、まったく痛みがなくなり、ストレスなく仕事ができるようになりました。 -
マラソン大会で優勝できました。
子供が陸上をしていて、大会にでていて、タイムが少しでも早くなればなと考えていました。なにか出来る事はないかと考えていたら、インソールをつくるといいよと言われ、
ホームページを検索していたら、近くにインソールを作成しているところがあるのをみつけてそれがやつひめさんでした。
まずは足型をとり、歩き方を見てくださり、子供の歩き方の癖をしてきされ、横ブレが大きいので、それを止めて、地面をよく蹴れるようにすると早くなりますよと言われ、インソールを作成することにしました。最初は合わずに痛みとかでていたようですが、そのたびに来院し、調整していただき、痛みがなくなり完成した靴を履いて、練習して大会に臨みました。
すると、自己ベストを20秒も更新して優勝!インソール様様でした!歩き方、走り方を見て作ってくださるし、靴の選び方なども丁寧に教えてくださるのでわかりやすく、安心して作成をお願いすることができました。おかげさまです。ありがとうございました。
-
膝・股関節の痛みが楽になり、早く歩けるようになりました。
股関節と膝が痛くて、やつひめに来院しました。膝は病院で治療したこともあり、その際作ったインソールを靴にいれて使用していました。
カウンセリングの際に作成したものがあるなら見せてくださいと言われ、見てもらいました。それを履いて歩いてくださいと言われ、歩いたところ、靴とインソールの高さがあっていないので、
調整しましょうと調整してもらいました。それだけで痛みが少し楽になりましたが、私が大きい靴を履いていたので、中でインソールが動いているという事で、新しく作成してもらいました。
病院と手順が違い、石膏で固めるのではなく、歩きをみて、調整を行うもので、調整していただくごとに痛みが減っていき、歩幅と歩く速さが変わっていくのが映像をみせられて、驚きました。
治療も行ってもらい、楽しく散歩が行えるようになり、感謝しています。
やつひめ整骨・整体院
腰痛治療の5つの特徴
~他治療院との違い~
-
1
八女市で唯一の正確に
体をチェックする機械あり口頭の説明だけではなかなか伝わりづらく、理解しづらい経験ってありませんか?
この機器を導入し使用することで、全身の画像を見ていただくことができて、納得度が全然変わってきますし、原因もわかりやすいです。
納得してから施術を受けてもらうことで安心感も違いますし、自分がどこを意識して生活していけばよいかもわかります。 -
2
血の流れの状況までも
チェック!血液は色々なものを体中に運んでいます。
酸素、栄養、免疫、熱、水分など、血液の流れはとても大事です。
血流が悪くなると冷え症となって身体の症状として現れてきます。
他人と同じ仕事、同じ運動をやっているのに、他人と比べて治りにくい、疲れやすい、すぐ病気にかかる、ケガしやすい(痛みがでやすい)、というのは血の流れが悪くなっているのが原因かもしれません。
それをチェックすることで、回復しやすい身体作り、ケガや病気になりにくい身体作りのお手伝いができます。 -
3
歩き方で
体のバランスを把握歩き方はその人の癖がでてきます。
わかりやすいのは捻挫などで足を怪我したときの歩き方を思い浮かべてください。
足を引きずった状態で歩いていてバランスよく身体を使うことができるでしょうか?
偏った使い方をしていると必ず、過剰にストレスがかかる部分がでてきます。自分は真っ直ぐ歩いているつもりでも、骨盤が回旋していたり、傾いている状態で歩いている方はすごく多いです。
長時間歩くと痛みが強くなる方は特に歩き方に問題があります。
バランスよく歩けるようにすることで、偏った身体へのストレスを減らし、痛みからさよならすることができるのです。 -
4
やつひめ独自の
自宅ケア法を伝授痛みがでたら安静に!
確かに間違いではありませんが、私の経験上、重力をかけて動きながらの方が回復は圧倒的に早いです。痛みの原因はひとそれぞれ。身体の使い方がみんな違うので当然です。
テレビなどで腰痛体操をみてやったけど、よくならない!というのはそういう理由です。
症状を把握して、日常生活動作のカウンセリングを行うことで、あなたに最適な自宅ケア方法を教えます。そして、より回復を早くし、快適な日常生活を送っていただきたいです。 -
5
治療時間半分!
コストも半分!治療時間半分といっても、一回当たりの施術時間が短いという意味ではありません。
しっかりと検査やカウンセリングを行うことで、最短で回復するためにどうしたらよいのかという事を考えて提供します!ということです。
なので、他院でかかる時間の半分で治療でき、その結果費用も半分になるのです!
やつひめ整骨・整体院との
お約束
-
困っている部分の原因を発見し、わかりやすく説明します!
困っている部分の原因を発見し、わかりやすく説明します!
ただどこでもやるような治療を何回も繰り返すようなことはしません。あなたにあった治療方法を提供していきます。 -
驚きの改善を
90%以上の方が
その場で違いを実感90%以上の方がその場で違いを実感していただけます。
困っている部分の原因をしっかりと見つけ、アプローチすることで、驚きの改善効果を実感していただけます。 -
健康な身体作りの
秘訣を伝授健康な身体作りの秘訣をお伝えしています。
問題が解決した後も再発しない身体作りのアドバイスを行っています。
本当にあなたのことを考えるから、治療後のフォローも大切に考えます。
初めての診療は
「ホームページ見ました!」と
伝えていただくとお得です!
※気になり出したら治しどきです。
お電話でのお問い合わせも承ります!
やつひめ整骨・整体院に
ご来店の方へ
※必ず予約をお願いいたします。


- 住所
- 〒834-0003 福岡県八女市平田532-8
- 診療時間
- 【平日】9:00~12:30、14:30~19:00
【土曜日】9:00〜14:00
※日曜日、祝日は休診
- お問い合わせ