ゴルフ肘とは?
ゴルフ肘は、腕の内側にある屈筋腱(手首を掌側に動かす筋肉)が繰り返しの負荷によって炎症を起こすことで発症します。別名を「上腕骨内側上顆炎」といいます。
そのため、ゴルフ選手だけでなく、テニスや野球などのスポーツでも発症することがあります。
症状としては、腕を曲げたときや握力を強めたときに痛みを感じることが多く、手首の可動域が制限されることもあります。
治療方法としては、安静やストレッチ、炎症を抑える薬物治療などがありますが、根本的な改善には原因となる過剰な負荷を減らすことが必要です。また、症状が慢性化する前に早期に治療を受けることが大切です。
予防策としては、正しいスイングや投げ方を身につけることや、腕や肩の筋力トレーニングを行うことが挙げられます。
ゴルフ肘の主な原因
スポーツが原因で発症するゴルフ肘
スポーツをしていてゴルフ肘になる原因としては、ラケットやクラブなどを握る手首や指の力が強く、繰り返し同じ動作を行うことが挙げられます。
また、肘を曲げた状態で重い物を持ち上げるときや、腕を伸ばして物を掴むときにも負荷がかかり、症状が生じることがあります。
それから、準備体操やストレッチを行わずいきなり全開で運動することも原因になります。
ゴルフをしなくても発症するゴルフ肘
スポーツ以外でも、仕事などで同じ作業を長時間続けることでこのゴルフ肘になる場合があります。
パソコンを使った作業や重い荷物を持つ仕事などで同じような動作を繰り返すことで、ゴルフ肘が起こることもあります。
原因は肘を屈曲する際に発生する圧力が上腕骨内側上顆部(肘の内側)にかかり、繰り返しストレスがかかる事で痛みを引き起こすと考えられています。
年齢や性別による発症率の違いはないとされていますが、肘を多用する職業に従事する人に多く見られます。
加齢による衰え
一般的にゴルフ肘はスポーツによる過剰な負荷や、繰り返し同じ動作を行うことで生じることが多いのですが、年齢とともに筋肉や骨格組織の弾力性が低下するため、加齢による衰えが原因となることもあります。
加齢によって筋力や筋肉の柔軟性が低下し、身体の負荷分散能力が低下するため、同じ動作を繰り返すことでゴルフ肘を引き起こす可能性が高くなります。
また、加齢によって骨密度が低下し、骨折のリスクが高くなるため、運動時には注意が必要です。
ゴルフ肘になりやすい人
次のような人々がゴルフ肘になりやすいとされています。
まず、手首や肘関節を反復運動させるスポーツを行う人。ゴルフ、テニス、野球、重量挙げ、バドミントンなどが該当します。
また、職業としては、コンピューター操作や工具や農機具の使用による長時間の手首や肘関節の負荷がかかる作業者もゴルフ肘になりやすいです。
さらに、筋力が不足していたり、筋肉のバランスが悪かったり、運動不足の人や肥満の人、加齢による筋肉の衰えがある人も、ゴルフ肘になりやすいようです。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘のセルフチェック
まず一つ目のテスト法です。
ゴルフ肘かもしれないと思ったら、肘の内側のでっぱった部分をおしてみましょう!
痛くないほうの肘と比べて軽く押さえても痛かったらゴルフ肘の可能性があります。
次のテスト法は、
1.肘関節を完全に伸ばした状態で手のひらを天井方向に向けて握りこぶしを作ります。
2.握りこぶしを掌側に曲げてください。しかし、その時に痛くない方の手で握りこぶしを押さえて曲がらないように抵抗をかけてください。
これで肘の内側に痛みが出た場合はゴルフ肘の可能性大です。
もう一つ同じようなテスト法があります。
1.肘関節を完全に伸ばした状態で手のひらを天井方向に向けて握りこぶしを作ります。
2.作った握りこぶしの親指が天井を向く方向に捻ろうとしてください。しかし、その時に痛くない方の手で握りこぶしを押さえて動かないように抵抗をかけてください。
これで肘の内側に痛みが出た場合はゴルフ肘の可能性大です。
安静にしていてもなかなか治らないゴルフ肘
肘という部位は、日常生活やスポーツで頻繁に使われるため、完全な安静が困難であり、治癒までに時間がかかることがあります。
さらに、完全な安静状態を取ったとしても、腱の修復には酸素や栄養が必要であり、痛みや炎症があると血流が悪化し、修復が遅れることがあります。
また、炎症が長期化することで、痛みが慢性化し、治癒に時間がかかる可能性があります。
痛みが続く時の自宅での対処法
1.アイシング:痛んでいる箇所にアイスパックや冷えピタを数回に分けて当てることで、痛みや腫れを緩和することができます。
2.ストレッチ:内側の前腕をストレッチすることで筋肉の硬直を緩和し、痛みを軽減することができます。具体的には、伸ばした掌を反対の手で掴んで手の甲側に引っ張るストレッチを行います。
3.コンプレッション:痛みのある箇所にコンプレッションテープ(包帯やテーピングなど)を巻くことで、痛みや腫れを軽減することができます。
4.サポーター:薬局やスポーツ店、病院、整骨院などで内側上顆炎用のサポーターを購入して装備することで、痛みや腫れを軽減することができます。
5.痛み止めの使用:市販の痛み止めを使用することで、痛みを軽減することができます。ただし、医師の指示がない場合は、使用には十分な注意が必要です。痛み止めは治す薬ではなく痛みを隠す薬です。痛くないからといって動かしていると症状が悪化することがあります。痛み止めの薬を服用した際は安静を保ちましょう。
ゴルフ肘は放置しない方がよい
ゴルフ肘を放置すると、症状が悪化し、慢性化する可能性があります。
長期間にわたって症状が続くと、痛みや腫れだけでなく、手首や肘の可動域が制限され、力を入れることができなくなることもあります。
また、神経や血管に圧迫がかかることで、手や指のしびれや痛み、冷感などの症状が現れる場合もあります。
そのため、ゴルフ肘の症状が続く場合は、適切な治療を受けることが重要です。
ゴルフ肘の検査と診断
1.どこで診察を受けたらいい?
ゴルフ肘の診断は、病院の専門医によって行われます。
初めは、診察と症状の聞き取りが行われ、痛みの程度や場所、起こりやすい状況などが詳しく調べられます。
また、レントゲンやMRIなどの画像検査が必要な場合もあります。
診断が確定したら、適切な治療法が選択されます。
治療法は、症状の重症度や原因、患者の年齢や状態に応じて個人差がありますが、一般的には、保存的治療から手術まで幅広い選択肢があります。
2.問診・視診・触診
ゴルフ肘の診断において、問診・視診・触診は重要な役割を担います。
問診では、痛みの発生時期や場所、痛みの強さや種類、どのような時に痛みが発生するのか、日常生活やスポーツ活動の影響、治療歴などの情報を収集します。
また、職業やスポーツの内容、練習や試合の頻度、使用している器具や道具などの情報も重要です。
視診では、腕の動きや姿勢を観察し、炎症や腫れ、変形などの異常があるかを確認します。
ゴルフ肘の場合、肘の内側に痛みを感じるため、腕を曲げた状態での確認が必要となります。
触診では、痛みの箇所や周囲の筋肉や腱の状態を確認します。
ゴルフ肘の場合、肘の内側に痛みを感じるため、内側上顆炎の検査や、痛みの原因となる腱や筋肉の圧痛が認められます。
3.痛みの誘発テスト
ゴルフ肘のセルフチェックでも述べていますが、有名なのは患者様に握りこぶしを作って掌側に曲げてもらい(掌屈)、その時に検査する人は患者様の手首が曲がらないように抵抗をかけて行うテストです。
それと掌側に曲げるのではなく、親指が内側になるように動かしてもらい(回内動作)、検査する人がその動作ができないように抵抗を加えて行うテストも判断するのには有効です。
両方とも陽性の場合は肘の内側に疼痛が発生します。
4.エコー検査(超音波検査)
ゴルフ肘の検査方法の一つにエコー検査があります。
これは患部に超音波を照射し、その反射波を検出することで、筋肉、腱、靭帯、神経などの組織の状態を詳細に観察することができます。
炎症がある場合には、腫れや血流の変化が観察され、また腱が変形していることも確認できます。
この検査は痛みもなく、リアルタイムで画像を確認することができるため、診断や治療の際に非常によく用いられています。
5.X線検査(レントゲン検査)
X線写真を撮影することで、骨の異常を調べるための検査です。
ゴルフ肘の場合、肘の内側(上腕骨内側上顆)が痛みを引き起こすことが多いため、この部位を中心に撮影します。
レントゲン検査では、骨折や骨腫瘍などの骨に関する疾患を確認することができます。
ただし、ゴルフ肘の主な原因は腱や筋肉の炎症にあるため、レントゲン検査ではそのような炎症が直接確認できません。
ですが、痛みの原因が骨にある場合は、レントゲン検査で異常を確認することができます。
ゴルフ肘と思っていたら骨折だったという事もありえます。原因が違うと治療法も変わってきます。しっかりと診断を受ける事が重要です。
ゴルフ肘の治療法
局所安静
ゴルフ肘の治療法として局所安静がありますが、以下のような方法があります。
- 負担をかけないようにする:ゴルフ肘を悪化させないために、手首や前腕の負荷を減らすことが重要です。重い物を持ったり、肘を曲げた状態での長時間の作業を避け、痛みの出ない範囲で軽いストレッチや筋力トレーニングを行いましょう。
- アイシング:痛みや腫れを軽減するために、アイシングを行うことができます。アイシングの方法は、氷をタオルに包んで患部に当て、5分程度冷やしてください。感覚がなくなってきたら、5分を待たずにやめてください。熱があるときには有効です。一回冷やして再度行う際は、当てていたところの感覚が正常になってから行ってください。
- 医師の指示に従う:症状が重度の場合、医師からの指示に従うことが大切です。炎症を抑えるために、抗炎症薬の使用や注射治療が行われることがあります。
- サポーターの使用:肘を安定させ、負荷をかけないようにするために、サポーターの使用が有効です。サポーターは、肘周囲に全体的に巻いたり、前腕部だけ巻くタイプがあります。
- 経過観察:軽度の場合は、痛みや炎症が軽減するまで安静にすることが大切です。しかし、長期間にわたって痛みが続く場合は、専門医の診察を受けることをお勧めします。
注意点として、局所安静が長期間続くと筋肉が萎縮するため、適度な運動を取り入れることが必要です。また、症状が軽くなったといっても急に痛くなる前のような使い方をせずに、徐々に負荷を増やしていくことが重要です。
薬物療法
ゴルフ肘における薬物療法としては、以下のようなものがあります。
- 鎮痛薬:痛みを和らげる効果があります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどが一般的に使われます。
- ステロイド薬局所注射:炎症を抑える効果があり、痛みや腫れを軽減することができます。ただし、長期的に使用すると副作用が出ることがあるため、医師の指導に従ってください。
- 塗布薬剤:クリームやジェルなど、患部に直接塗る痛み止めの薬剤です。局所的に痛みや炎症を和らげる効果があります。
- 筋弛緩剤:筋肉の緊張を和らげる効果があります。痙攣がある場合や、痛みが強くて筋肉を動かすことができない場合に使用されます。
これらの薬物療法は、症状を軽減するために用いられますが、必ずしも根本的な治療にはなりません。医師の指導を守らない場合、悪化することがあるので、痛みが軽くなったからと言って医師の指導を無視することはやめましょう。
物理療法
ゴルフ肘の物理療法には以下のようなものがあります。
- 超音波療法:高周波の音波を局所に照射することで、炎症を抑えたり、痛みを和らげたりする効果があります。
- 電気療法:局所に電気刺激を与えることで、筋肉の収縮を促進したり、痛みを和らげたりする効果があります。代表的なものに、交流電気刺激、直流電気刺激、超短波療法などがあります。
- 磁気療法:局所に磁場をかけることで、血行を促進したり、炎症を抑えたりする効果があります。代表的なものに、パルス磁気療法、静磁場療法などがあります。
- 温熱療法:局所に温熱を加えることで、血行を促進したり、筋肉の緊張を緩和したりする効果があります。代表的なものに、温湿布、赤外線照射、電気温熱療法、温水治療などがあります。
これらの物理療法は、痛みや炎症を抑え、筋肉の収縮を促進することで、ゴルフ肘の治療に有効な方法です。ただし、症状の程度によっては、他の治療法と併用することもあります。必ず専門家に相談し、適切な治療法を選択しましょう。
運動療法
ゴルフ肘の治療において、運動療法は非常に重要な役割を果たします。運動療法は、筋力を回復させることによって症状の改善を促し、再発を予防するためにも有効です。
具体的な運動療法としては、以下のようなものがあります。
- ストレッチング:前腕の筋肉を伸ばすためのストレッチングを行います。手首を伸ばした状態で、反対側の手で指を引っ張ります。
- 強度運動:前腕の筋肉を鍛えるための運動を行います。握力トレーニング器具を使用する方法があります。
- 重量挙上:軽い重量を使って前腕の筋肉を鍛えるトレーニングを行います。
- スポーツ特有の良い動きの模倣:例えば、ゴルフのスイングやテニスのスイングを体にストレスがあまりかからないでパフォーマンスが上がるような良いスイングを模倣して運動することで、痛みの改善や再発を防止することができます。
これらの運動療法は、痛みの程度や患者の状態に合わせて行う必要があります。また、運動療法を行う際には、痛みを感じない程度に軽めの負荷から始め、徐々に負荷を増やしていくことが重要です。適切な運動療法を行うことで、ゴルフ肘の症状の改善や再発を予防することができます。
装具療法
ゴルフ肘の治療において、装具療法は効果的な方法の1つです。装具は肘を安定化することで、炎症を緩和し、痛みを軽減することができます。
サポーターには色々な種類がありますので、専門家の意見を聞き症状に適したサポーターを使用することで、患部を安静に保ち、症状の緩和を見込むことができます。装具の使用期間は症状の程度や患者様の状態によって異なりますが、数週間から数か月程度の使用が一般的です。治療の効果を高めるために、装具と併用して運動療法や物理療法を組み合わせることが有効です。
手術
ゴルフ肘で手術というのは一般的にはあまりありません。しかし、手術は、保守療法や物理療法、薬物療法などで効果がない場合や、痛みが非常に強い場合に考えられます。ただし、手術はあくまでも最終的な選択肢であり、手術後のリハビリテーションには時間がかかるし、悪い所だけではなく悪い部分に到達するまでに問題ない組織も傷つけなければなりません。後遺症的な事も考えられるので事前によく検討する必要があります。
整骨院での施術
一般的な整骨院でのゴルフ肘の治療には、以下のようなものがあります。
- 手技療法:痛みを和らげるために、マッサージやストレッチ、関節の調整などを行います。特に、肘の筋肉や腱を緩めるためのマッサージやストレッチが効果的です。
- テーピング:テープを貼ることで、肘をサポートし痛みを和らげます。
- 電気治療:筋肉を刺激することで、痛みを和らげる効果があります。
- レーザー治療:低出力のレーザーを照射することで、炎症や痛みを軽減する効果があります。
- エクササイズ指導:適切なエクササイズを行うことで、筋力を回復させ、再発を防止します。
整骨院での治療は、痛みを和らげるための緩和治療と、再発を防止するための機能回復治療があります。治療内容は、患者の症状や痛みの程度によって異なります。
再生医療(PRP療法)
ゴルフ肘の治療には、再生医療の一種であるPRP療法が用いられることがあります。PRP療法とは、患者自身の血液から、濃縮された血小板を取り出して、それを痛みのある部位に注入する治療法です。血小板中には、血液凝固や傷の治癒に関わる成分が含まれているため、PRP療法によって痛みや炎症の軽減や組織の修復が期待されます。
PRP療法は、通常は外来で行われ、1回の治療時間は30分程度です。まず、患者から採取した血液を遠心分離器で濃縮し、血小板濃度を高めたPRPを作成します。その後、局所麻酔を行い、PRPを痛みのある部位に注入します。注入後、数日から数週間程度の間、安静にしていただくことが必要です。
PRP療法は、ゴルフ肘の治療に有効な治療法の一つとされていますが、効果には個人差があり、必ずしも全ての患者に効果があるわけではありません。また、保険適用外の自由診療となるため、費用がかかることもあります。治療を受ける前には、しっかりと医師と相談し、リスクと効果を理解した上で治療を受けることが大切です。
ゴルフ肘の治療期間とおおよその治療金額
ゴルフ肘の治療期間ですが、症状や患者様の置かれている環境によりさまざまです。早くて2週間~長くて1年安静を保てずに壊して治してを繰り返している人はもっと長い期間かかる方もおられます。受傷後安静にすることが治療期間を短くする良い方法です。治療金額も病院と整骨院では変わってきますが、早く終わる場合は5,000円くらい。こじらせるとトータルで10万円を超えてくる事も考えられます。受傷後安静を保てるかどうかが本当に大切で治療期間や治療金額に大きく影響してきます。
ゴルフ肘の予防とケア
ゴルフ肘の治療中の生活習慣
お風呂
ゴルフ肘の予防とケアのために、入浴は有効な方法の一つです。入浴によって血行が良くなり、筋肉や関節の緊張が緩和されるため、ゴルフ肘の痛みを軽減することができます。入浴の際には、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることが大切です。高温のお湯に長時間浸かりすぎると、血行が良くなりすぎて炎症が悪化する場合があります。入浴後は、しっかりと体を拭いてから休息することが大切です。体を冷やさないように、保温して過ごすようにしましょう。
睡眠姿勢
ゴルフ肘の予防や回復には、睡眠姿勢も重要な要素の一つです。寝るときに腕を曲げたまま寝てしまうと、腕にかかる圧力が増えてゴルフ肘の痛みを悪化させることがあります。そのため、寝るときはできるだけ腕を伸ばした状態で寝るようにしましょう。また、寝る前には軽くストレッチを行い、筋肉や腱の緊張をほぐしてから就寝すると良いでしょう。枕の高さにも注意が必要で、高すぎると首や肩に負担がかかり、血流が悪くなり、痛みを悪化させることがあります。適度な高さ(自分が寝ていて気持ち良いと思う高さ)の枕を選び、寝るときは仰向けや横向きの姿勢を取り、寝返りもしっかりと行ってください。同じ姿勢を保つと下の方に血がたまり血流が悪くなります。
運動(仕事)前後での注意点
ゴルフ肘の人が運動(仕事)前後には以下の点に注意する必要があります。まず、運動(仕事)前には十分なウォームアップを行うことが重要です。筋肉や関節を十分に温めることで、急激な負荷によるケガを予防することができます。また、ウォーミングアップの際には、ゴルフ肘に影響を与える可能性のある動作を取り入れないようにすることも重要です。運動(仕事)後には、ストレッチを行い、筋肉を緩めることも効果的です。また、冷却ダウンを行うことで、血流を良くし、炎症や腫れを予防することもできます。さらに、運動中に痛みを感じた場合には、すぐにストップして休息をとることが大切です。
ゴルフ肘の予防ストレッチや筋トレ
ゴルフ肘に効くストレッチ
ゴルフ肘に効果的なストレッチ方法をいくつか紹介します。
- 肘を伸ばして手のひらを上にして立ち、もう片方の手で手首を引っ張るようにしながら5秒程度キープします。その後、手首を下に向けて同じように5秒間キープします。交互に3セットずつ行いましょう。
- 肘を伸ばして手のひらを下にして立ち、もう片方の手で手首を引っ張るようにしながら5秒程度キープします。その後、手首を上に向けて同じように5秒間キープします。交互に3セットずつ行いましょう。
- 肘を曲げて手のひらを内側に向けた状態で立ち、もう片方の手で手のひらを押し下げるようにしながら5秒程度キープします。その後、手のひらを外側に向けた状態で同じように5秒間キープします。交互に3セットずつ行いましょう。
- 肘を曲げて手のひらを下にして立ち、もう片方の手で指先を引っ張るようにしながら5秒程度キープします。その後、手のひらを上に向けて同じように5秒間キープします。交互に3セットずつ行いましょう。
これらのストレッチを適度な強度で行い、痛みや違和感を感じた場合は無理をせずに中止してください。また、ストレッチの前には必ず軽いウォーミングアップを行いましょう。
ゴルフ肘予防の筋トレ
ゴルフ肘予防に効果のある筋トレをいくつか紹介します。
- 腕立て伏せ: 腕立て伏せは腕や肩、胸を鍛えるのに効果的なエクササイズです。腕立て伏せをすることで、腕の筋肉や腱の強化が期待できます。
- サイドプランク: サイドプランクは、腹直筋や腹斜筋、腰筋を鍛えるのに効果的なエクササイズです。脊柱を支える筋肉を強化することで、腕や肘の負担を減らすことができます。
- シーテッド・ロー・ケーブル・ロウ: シーテッド・ロー・ケーブル・ロウは、肘の屈曲運動を鍛えることができます。肘の屈曲運動を鍛えることで、ゴルフスイング時に必要となる肘の動きをサポートすることができます。
- トライセップ・エクステンション: トライセップ・エクステンションは、上腕三頭筋を鍛えるのに効果的なエクササイズです。上腕三頭筋は肘の伸展に関与しており、肘の負担を減らすことができます。
これらのエクササイズを定期的に行うことで、ゴルフ肘の予防に役立てることができます。しかし、過剰な負荷や誤った姿勢で行うと、逆にゴルフ肘を引き起こすことがあるので、適切な方法で行うようにしましょう。
予防ストレッチや筋トレの注意点
ゴルフ肘の予防には、ストレッチや筋トレが効果的ですが、以下の注意点に気をつける必要があります。
- 無理をしない ストレッチや筋トレは徐々に、かつ正しいフォームで行うことが大切です。無理をして痛めた場合は、逆にゴルフ肘を引き起こす原因となることがあります。
- 体全体を鍛える ゴルフ肘は、肘周囲の筋肉だけでなく、肩や背中の筋肉のバランスも影響します。したがって、全身をバランスよく鍛えることが重要です。
- 筋トレ前に十分なウォームアップを行う 筋トレ前に十分なウォームアップを行うことで、ケガのリスクを低減することができます。有酸素運動や軽いストレッチなどを行って、筋肉を温め、血行を促進しましょう。
- 毎日コツコツと続ける ゴルフ肘の予防には、筋力を維持するために毎日コツコツと続けることが大切です。一度や二度の筋トレやストレッチでは効果は期待できません。継続的な取り組みが必要です。
- 痛みや違和感がある場合はストレッチや筋トレを中止する ストレッチや筋トレ中に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに中止しましょう。無理をして続けた場合、逆に症状を悪化させることがあります。
正しいフォームや練習量の見直し
ゴルフ肘になってしまった場合、まずはゴルフのフォームや練習量を見直すことが重要です。正しいフォームに徹することで、腕や肘にかかる負荷を軽減することができます。例えば、グリップを強く握りすぎず、身体全体の筋肉を使ってスイングをすることが大切です。また、練習量も無理をせず適度な量に抑えることが必要です。短期的には思うような結果が出なくても、長期的には適切なトレーニングや練習が効果を発揮します。痛みを感じた場合は、無理をして練習を続けるのではなく、休養を取ることも必要です。ゴルフ肘は慢性化してしまうと最悪の場合手術が必要になる時があるため、早期にフォームの改善や練習の見直しが必要です。
やつひめ整骨院でのゴルフ肘の治療は?
やつひめ整骨院でもゴルフ肘の治療は行っております。まずはカウンセリングを行い、どのような症状なのか、痛みの出始めた原因や時期、痛みの出る動作などをしっかりとカウンセリングしていきます。
症状により、超音波療法、温罨法、冷罨法、物理療法、電気療法、筋膜リリース、マッサージ、ストレッチ、テーピング、サポーターなどその人に適した治療法を選択して行って参ります。そして、もちろんケガをしないフォームや体の使い方の指導も行い、再発防止を行います。
治療がよくても、原因を除去しなければ改善は見込まれません。最善の治療とは原因の除去が最優先だと考えております。